モバイル電源「QE-QL102」のケーブル断裂
2016-07-08

3年半前から緊急用にブリーフケースに常駐してきた
モバイル電源「QE-QL102」だが、ケーブルが断裂
してしまった(写真↑)。
ケーブル内蔵型は持ち運びに便利だが、ケーブルが故障
すると交換が難しいのが難点だ。
固定ビスは星形の特殊モノだが、マイナスドライバー
で緩んだので、一応三枚おろしにしたみた↓。


ケーブルの断裂部分はコネクタを収納するときに
ストレスがかかりやすい構造になっており
あまり良いメカ設計とは言えない。
それでも3年半ももったのは、筆者の利用頻度
が低かったからだろう。
これを修理しても、再発の可能性が高く
緊急時に接触不良は勘弁してほしいので
新たなモノを購入しようと思う。
スポンサーサイト
タグ :
四たびF-12Cを欧州で使う(その12──番外編4・完)
2015-12-04

今回の欧州出張は、行き帰り羽田発着の夜便で
帰国便当日も時間に余裕があったので、何年ぶり
かでケルン大聖堂へ行ってみることに(写真↑↓)。


筆者は初めて鐘つき堂とかある塔の頂上まで
階段で登ったが(4ユーロ現金のみ)、心の準備
をしないまま何となく登り始めたところ、狭い
螺旋階段が延々と続き、途中休憩スポット的な
場所もなかったので一気に登り切ってしまい
カナリのエクササイズになった↓。


今回は4半世紀ぶりにオスト通りの宿泊となり、
あまりにも懐かしく、歴戦の同志との数え切れない
思い出があふれ出た↓。

カテゴリ :F-12Cを欧州で使う(2015年11月)
トラックバック(-)
コメント(0)
タグ :
四たびF-12Cを欧州で使う(その11──番外編3・ゲーテ博物館)
2015-12-04

今回のデュッセルドルフ出張中は、4回ほど朝ランしたが、
コースはゲーテ博物館の正面に連なる遊歩道をメイン
に走った(写真↑)。
思えば、27年前に初渡独した際にも良く走ったコースだ。
その1か月前に初マラソンをボロボロに完走して(3時間25分だった)
復帰ジョグだったので土の非舗装路が足に優しい。
当時はゲーテ博物館前だとは全く知らなかったが、今回は
F-12Cを携帯して写真撮りをしたことにより判明した。


カテゴリ :F-12Cを欧州で使う(2015年11月)
トラックバック(-)
コメント(0)
タグ :
四たびF-12Cを欧州で使う(その10──番外編2)
2015-12-01
エミレーツ航空の夜便で、羽田→ドバイ経由→デュッセルドルフへ入ったため、現地到着がお昼過ぎと、時価があったので市内
を少し散策できたので、そのあたりの写真をアップしておく↓:

・お決まりのツインタワー!


・デュッセルドルフ中央駅


・デュッセルドルフ・ライン川と観覧車
カテゴリ :F-12Cを欧州で使う(2015年11月)
トラックバック(-)
コメント(0)
タグ :
四たびF-12Cを欧州で使う(その9──番外編)
2015-11-30
展示会場内のWi-Fiサービスへの接続が相当不安定など、F12Cの運用ではどうにもならない様々な問題点
に直面する旅になってしまったが、
ひとまず今回撮った写真をアップしておく↓:

・メインホール入口

・朝のメッセ駅(朝の通勤ラッシュは東京並み!)。

・メインエントランスホール(相変わらず混んでる)。

・夕刻のメッセ駅(夜のラッシュは東京並み!)。

・ホール17(27年前にも同一アングルで撮った)。
カテゴリ :F-12Cを欧州で使う(2015年11月)
トラックバック(-)
コメント(0)
タグ :